超訳 カーネギー人を動かす 書籍レビュー vol.3

カーネギー人を動かす 書籍レビュー Kou’s特選!おすすめ本
著者/デール・カーネギー 発行所/ディスカバートウェンティーワン

人とのうまい接し方が分からない、人とのコミュニケーションが苦手なんていう方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
社会で生きていくうえでは切っても切れない「人間関係」に関する悩みは、おおげさに言えば人類にとっては永遠の悩みかもしれません。

人間の本質を理解し、人とうまくやっていき、人に賛同してもらう方法を紹介する実用的な本が社会で必要とされているのにまだそれがないという事実を鑑み、カーネギー自身で書かれた書籍が本書「カーネギー人を動かす」です。

デール・ブレッケンリッジ・カーネギー
Dale Breckenridge Carnegie /1922年頃までは「Carnagey」と表記
アメリカ人 1888年11月24日~1955年11月1日
自己啓発、セールス、企業トレーニング、スピーチ、教師、作家として活動。

「人を動かす」こうすれば必ず人は動く、(How to Win Friends and Influence people)
(日本で430万部、世界で1500万部の売上)

「道は開ける」How to Stop Worrying and Start Living
(日本で200万部の売上)

「カーネギー話し方入門」など、著書多数。
(Wikipediaより引用)

カーネギー自身、本書「カーネギー人を動かす」が書かれるまでには様々に紆余屈折のある人生を歩んできているようです。
大学を卒業した後は通信講座や食品会社のセールスマンとして稼いだ資金をもとに、ニューヨークで文化講演会の講師を目指すも実現せず、演劇学校に通い役者を目指すも挫折。
失業し路頭に迷うなか、学生時代からの特技であった話術を生かし、ビジネスマンを対象に話し方教室を開講すると大反響となりました。

デール カーネギー
デール カーネギー

自己啓発とは自分磨きや自己実現であり、自己の再発見作業ともいえると思います。
よりよく生きるため自分磨きをするところに、他者への愛や思いやりといった気づきがあり、さらに行動がともなえば、そのすべての行動の中にこそ、よりよい社会へと貢献できるものが少なからずあるのではないでしょうか。

本書「カーネギー人を動かす」では、6章、181篇にわたって、職場、学校、家庭、地域などでの円滑な人間関係の構築、近親者や恋人との幸せな時間を過ごし、ビジネスの場面で大きな成果をあげるためなどの手法が記述されており、現代社会をとりまく人間関係に悩むすべての方におすすめしたい一冊となります。

以下からは、第3章「自分の考えを受け入れてもらう方法」の中より、特に印象に残った4篇を自己コメントとともに紹介させていただきます。

自分の考えを受け入れてもらう方法

議論に勝つことはできない

もし議論をして完膚なきまでに相手をたたきのめしたらどうなるか考えてみよう。
あなたは気分がよくなるかもしれないが、相手はどうだろうか?
あなたは相手をおとしめ、相手の大切なプライドを傷つけてしまった。結局、相手はあなたの勝利を祝う気になれず、恨みだけが残る。(本文中より)

人と議論になったとき。

そんなときついついやってしまいがちな議論相手を打ち負かしてしまうという行為。
議論に勝てば本人は気分はいいですし、自分のプライドも守れるでしょう。

しかし打ち負かされた相手は、傷つけられたプライドや自尊心を満たすことができず、打ち負かしたあなたに対して恨みを抱いて生きていくことになります。

人はそれぞれに長年育んできた価値観があり、議論に議論を重ねるなかでお互いが自説に固執し、結果、険悪ともなれば共に有益とはいえない状況といえましょう。

どうせ議論をするならば、「お互いを理解し合うための時間」という視点に立ちたい。
そうして交わされる議論は、非常に生産的で有益な時間となるのではないでしょうか。

諭すときはさりげなく

「あなたの誤りを説明しよう」などと言って話を始めるのは愚の骨頂である。
それは「私のほうが利口だから、あなたに訓示を垂れてあげよう」と言っているに等しい。
こういう高圧的な態度では反発を招くだけで、相手は自分のプライドを守るために対抗せざるをえなくなる。(本文中より)

相手の誤りを「正したい」「忠告したい」などと考えた経験は誰しもあるのではないでしょうか。
しかし、あなたの考える「相手の誤り」とは所詮、自分の価値観に基づいた一方的な考え方であるという謙虚さを持つことが大切であると考えます。

そういった考えに立ち、謙虚さを持って投げかけられる言葉は相手の心に優しく響き、そんな優しい心づかいに相手もあなたの考え方を積極的に理解しようという思いになるのではないでしょうか。

お互いがお互いの自尊心を尊び大切にできるところに、生成発展の道があるように考えます。

北風と太陽

イソップ寓話に「北風と太陽」という有名な話がある。
北風と太陽が、老人のコートを脱がせることができるのはどちらかという競争をした。
北風はやっきになって吹いてコートを無理やり引きはがそうとしたが、老人は寒さのあまりコートを手で強く押さえた。
しかし、太陽が暖かい日差しを降り注ぐと、老人は気持ちよくなってコートを脱いだ。

この話の教訓は、相手を脅しつけて力ずくで何かをさせようとすることより、優しく親切に接したほうがはるかに効果的だということだ。(本文中より)

多くの人が幼いころから見聞きしてよく知るイソップ寓話ですが、頭では理解していても今ある人間関係において、この寓話の教訓を活かせているといえるでしょうか。

人は個々に様々な社会経験を積み、それぞれに価値観を育む中で、強固な「自我」も育みます。
その「自我」と「自我」のぶつけ合いがなされるところにはおおよそ「理解」などという言葉はなく、己のプライドを守るための、反抗心のみを生むこととなるでしょう。

この「北風と太陽」のお話には、円滑な人間関係を築いていくための非常にシンプルかつ大切なエッセンスが凝縮されています。

「太陽」のように暖かく包み込むような心づかいがあるところに人は心を寄せ、ひいてはお互いに「理解し合える場」となるのではないでしょうか。

大人である今こそ、改めてこの「北風と太陽」の教訓をかみしめ、「太陽」のような存在として生きていければと考えます。

何かに挑戦する機会を与える

向上心のある人は、何かに挑戦する機会を求めている。
言い換えると、自己表現の機会であり、自分の存在価値を証明する機会である。
仕事で何かに挑戦する機会が与えられると、人々はわくわくして成果をあげるようになる。(本文中より)

人は他者に認められたいという「承認欲求」を抱くとともに、「自己成長」「自己表現」できる機会を本質的に求めながら生きているといってもいいと考えます。

多くの人は、自己表現するなかで、「成長したい」「今よりもっと良くなりたい」と日々を懸命に生きているのではないでしょうか。

自分を高め表現できる機会があれば、多くの人はこぞって挑戦しますし、積極的であればあるほど大きな成果を成し遂げていくのではないでしょうか。

そして、そんな機会やチャンスを提供してくれる人には結果、多くの人が集い、慕い、信頼し、末は心をも開いていくのではないでしょうか。

本書を読み終えて kou’s書籍レビュー

「自分の考えを受け入れてもらう方法」とは、相手の自尊心を傷つけない配慮と、人が本来持ち合わせている向上心を飛躍させ自己表現できる機会を共に築いていく作業ともいえるでしょう。

お互い同じ人間であることから、願望や欲求など持つものも共通しているといえます。
社会生活を営むなかで、人ひとりでできることには限りがあることを自覚することが重要であるにもかかわらずそれが自覚できていない人か非常に多くいらっしゃるのではないかと自身の経験からも思います。

大きな成果を残すならばなお、他人の協力は必須であり、他人の協力を得たいのであれば、まずはその立場や考え方に寄り添うことを大切にしなければならないし、自分が逆の立場ならば自分を理解して欲しいと「承認」を求めているのではないでしょうか。

kou
kou

人は、自分を理解し認めてくれる人に対して心を開き、安心して従おうと考えます。

バニ
バニ

他人を理解し、認めてあげること、この非常にシンプルな思考こそが円滑な人間関係の構築過程となり、人との接し方といえるのではないでしょうか。

kou
kou

本書、「カーネギー人を動かす」は人間関係に悩むすべての方におすすめしたい一冊です。

カーネギー人を動かす 書籍レビュー
カーネギー人を動かす 書籍レビュー

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました