超訳 カーネギー人を動かす 書籍レビュー vol.4

カーネギー人を動かす 書籍レビュー Kou’s特選!おすすめ本
著者/デール・カーネギー 発行所/ディスカバートウェンティーワン

人とのうまい接し方が分からない、人とのコミュニケーションが苦手なんていう方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
社会で生きていくうえでは切っても切れない「人間関係」に関する悩みは、おおげさに言えば人類にとっては永遠の悩みかもしれません。

人間の本質を理解し、人とうまくやっていき、人に賛同してもらう方法を紹介する実用的な本が社会で必要とされているのにまだそれがないという事実を鑑み、カーネギー自身で書かれた書籍が本書「カーネギー人を動かす」です。

デール・ブレッケンリッジ・カーネギー
Dale Breckenridge Carnegie /1922年頃までは「Carnagey」と表記
アメリカ人 1888年11月24日~1955年11月1日
自己啓発、セールス、企業トレーニング、スピーチ、教師、作家として活動。

「人を動かす」こうすれば必ず人は動く、(How to Win Friends and Influence people)
(日本で430万部、世界で1500万部の売上)

「道は開ける」How to Stop Worrying and Start Living
(日本で200万部の売上)

「カーネギー話し方入門」など、著書多数。
(Wikipediaより引用)

カーネギー自身、本書「カーネギー人を動かす」が書かれるまでには様々に紆余屈折のある人生を歩んできているようです。
大学を卒業した後は通信講座や食品会社のセールスマンとして稼いだ資金をもとに、ニューヨークで文化講演会の講師を目指すも実現せず、演劇学校に通い役者を目指すも挫折。
失業し路頭に迷うなか、学生時代からの特技であった話術を生かし、ビジネスマンを対象に話し方教室を開講すると大反響となりました。

デール カーネギー
デール カーネギー

自己啓発とは自分磨きや自己実現であり、自己の再発見作業ともいえると思います。
よりよく生きるため自分磨きをするところに、他者への愛や思いやりといった気づきがあり、さらに行動がともなえば、そのすべての行動の中にこそ、よりよい社会へと貢献できるものが少なからずあるのではないでしょうか。

本書「カーネギー人を動かす」では、6章、181篇にわたって、職場、学校、家庭、地域などでの円滑な人間関係の構築、近親者や恋人との幸せな時間を過ごし、ビジネスの場面で大きな成果をあげるためなどの手法が記述されており、現代社会をとりまく人間関係に悩むすべての方におすすめしたい一冊となります。

以下からは、第4章「反感を抱かせずに相手を変える方法」の中より、特に印象に残った4篇を自己コメントとともに紹介させていただきます。

反感を抱かせずに相手を変える方法

相手に恥をかかせない

私たちは自分の思いどおりに事を運ぼうとして、相手のプライドを傷つけていることに気づかず、平気で小言を言い、厳しい言葉で脅し、子供や部下を人前で𠮟りつけることがよくある。

だが、相手の立場をほんの少しでも考えれば、そんなことはけっしてしないはずだ。
どんなときでも相手の顔をつぶさないように配慮する必要がある。(本文中より)

人をつかう立場になったことのある方であれば、心あたりがあるのではないでしょうか。
おもわず、感情に任せて人目をはばからず相手を叱りとばしてしまった。

このとき、相手はあなたにどのような感情を抱くでしょう?
素直にあなたの言うことを受け入れる気持ちになるでしょうか?

かつて自分が人に使われる立場であったときのことを謙虚に思い起こせば、相手にどう接すればよいかは語るまでもなく一目瞭然なのではないでしょうか。

相手の体面やプライドを守って接する配慮ができる人こそ、多くの人々が心を寄せ、慕われる存在になるのだと考えます。

とにかく褒める

褒めたら相手が調子に乗って頑張らなくなるという理由で褒めようとしない人があまりにも多い。
彼らは、部下、従業員、配偶者、子供、学生のどれであれ、叱ったほうがより一層の努力をすると思い込んでいる。

なんという致命的な間違いだろうか。
人々は叱られると反感を抱いてやる気をなくしてしまう。
人間とは本質的にそういうものなのだ。(本文中より)

このような人は、思いのほか多くいらっしゃると自身の経験からも実感しています。
確かに叱られることによって、様々な気づきが得られることもあると思います。
しかしそれは、お互いにしっかりとした信頼関係があってのものではないでしょうか。

人は本質の部分として、自分を理解してくれる人に心を寄せます。
理解者とは、相手の長所、短所とも受け入れた上で、相手の成長を願いつつ的確なアドバイスのできる人のことだと考えます。

シンプルに考えて、誰しも自分の長所や得意なことを褒められれば嬉しいし、「この人は自分を解かってくれる」と心を寄せ始めるのではないでしょうか。

人を変える魔法の力

ハーバード大学の教授を務めた偉大な心理学者ウィリアム・ジェームスの名言を紹介しよう。

「私たちは本来あるべき状態と比べると、半分しか目覚めていない。人間はふだん使っていない多種多様な力を秘めているが、自分の限界よりもずっと狭い範囲で生きている。」

まさにそのとおりだ。あなたはふだん使っていない多種多様な力を秘めている。
そのひとつが、人を褒めて奮い立たせ、自分の可能性に気づかせる魔法の力だ。

反感を抱かせずに人を変えたいのであれば、どんなわずかな進歩でも、心を込めて惜しみなく人を褒めよう。
相手は気分をよくして、より一層の努力をするに違いない。(本文中より)

人を理解しようとする。人の良い部分を褒める。
シンプルですがこれができず、事をさらに悪化させている人が多くいらっしゃると痛感します。

相手の長所を見ず褒めようともせず、いたらずできていない部分を指摘することで、自分の理想どうりにしたいのか、自分が相手より上位に立っていたいとでも考えているのでしょうか。

もし自分がそのような目にあったならば、どのような感情を抱くでしょう。
この先も気持ちよく努力しようと思えるでしょうか。

相手の成長を望むのであれば、常に相手の立場に立ち、感情に寄り添う配慮をおろそかにしてはならないと考えます。

相手の長所や得意なことにフォーカスして、大いに褒めてみてはいかがでしょうか。
そんなあなたの温かい思慮ある言葉に、相手の目はきらきらと輝きに満ちることと思います。

打ち負かした相手の体面を保つ

1922年、数世紀にわたる激しい対立の末、トルコ軍は自国の領土からギリシャ軍を追い出して勝利宣言をした。
ギリシャの将軍が投降したとき、トルコの民衆は宿敵に天罰が下るよう叫んだ。
だが、トルコのムスタファ・ケマル将軍(のちのトルコ共和国初代大統領)はそういう態度をとらなかった。

彼はギリシャの将軍を気づかい、「さぞお疲れでしょう。偉大な人物でも戦争では時おり負けてしまうものです」と言ったのである。

ケマル将軍は宿敵に対して完全勝利を収めたときですら、将軍の将を気づかい、相手の体面を保つことを忘れなかったのだ。(本文中より)

戦いに負けた相手は、負けた時点ですでに屈辱感をいやおうなく味わっています。
それが軍のリーダーであればなおのことでしょう。

このエピソードでは、敗者の将に対してさらに恥をかかせるような追い打ちをかけることなく、軍のリーダーとしての面目を保つ配慮がなされ、勝者の将でありつつもけっしておごることなく、その懐の深さとあたたかさをも感じます。

戦いが終わり、人対人の立場となったとき、このような勝ち負けを超越した人間味あふれる対応には、多くの人は、感銘を受け賛辞を贈らずにはいられないのかもしれません。

人がお互いを認め合うところにこそ、それぞれに成長発展があるのだと考えます。

本書を読み終えて kou’s書籍レビュー

「反感を抱かせずに相手を変える方法」とは、常に相手の立場に立ち、プライドを傷つけない配慮を忘れないことで、円滑な人間関係を築いていくことともいえるでしょう。

お互い同じ人間であることから、願望や欲求など持つものも共通しているといえます。
社会生活を営むなかで、人ひとりでできることには限りがあることを自覚することが重要であるにもかかわらずそれが自覚できていない人か非常に多くいらっしゃるのではないかと自身の経験からも思います。

大きな成果を残すならばなお、他人の協力は必須であり、他人の協力を得たいのであれば、まずはその立場や考え方に寄り添うことを大切にしなければならないし、自分が逆の立場ならば自分を理解して欲しいと「承認」を求めているのではないでしょうか。

kou
kou

人は、自分を理解し認めてくれる人に対して心を開き、安心して従おうと考えます。

バニ
バニ

他人を理解し、認めてあげること、この非常にシンプルな思考こそが円滑な人間関係の構築過程となり、人との接し方といえるのではないでしょうか。

kou
kou

本書、「カーネギー人を動かす」は人間関係に悩むすべての方におすすめしたい一冊です。

カーネギー人を動かす 書籍レビュー
カーネギー人を動かす 書籍レビュー

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました