超訳 カーネギー人を動かす 書籍レビューvol.1

カーネギー人を動かす 書籍レビュー Kou’s特選!おすすめ本
著者/デール・カーネギー 発行所/ディスカバートウェンティーワン

人とのうまい接し方が分からない、人とのコミュニケーションが苦手なんていう方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
社会で生きていくうえでは切っても切れない「人間関係」に関する悩みは、おおげさに言えば人類にとっては永遠の悩みかもしれません。

人間の本質を理解し、人とうまくやっていき、人に賛同してもらう方法を紹介する実用的な本が社会で必要とされているのにまだそれがないという事実を鑑み、カーネギー自身で書かれた書籍が本書「カーネギー人を動かす」です。

デール・ブレッケンリッジ・カーネギー
Dale Breckenridge Carnegie /1922年頃までは「Carnagey」と表記
アメリカ人 1888年11月24日~1955年11月1日
自己啓発、セールス、企業トレーニング、スピーチ、教師、作家として活動。

「人を動かす」こうすれば必ず人は動く、(How to Win Friends and Influence people)
(日本で430万部、世界で1500万部の売上)

「道は開ける」How to Stop Worrying and Start Living
(日本で200万部の売上)

「カーネギー話し方入門」など、著書多数。
(Wikipediaより引用)

カーネギー自身、本書「カーネギー人を動かす」が書かれるまでには様々に紆余屈折のある人生を歩んできているようです。
大学を卒業した後は通信講座や食品会社のセールスマンとして稼いだ資金をもとに、ニューヨークで文化講演会の講師を目指すも実現せず、演劇学校に通い役者を目指すも挫折。
失業し路頭に迷うなか、学生時代からの特技であった話術を生かし、ビジネスマンを対象に話し方教室を開講すると大反響となりました。

デール カーネギー
デール カーネギー

自己啓発とは自分磨きや自己実現であり、自己の再発見作業ともいえると思います。
よりよく生きるため自分磨きをするところに、他者への愛や思いやりといった気づきがあり、さらに行動がともなえば、そのすべての行動の中にこそ、よりよい社会へと貢献できるものが少なからずあるのではないでしょうか。

本書「カーネギー人を動かす」では、6章、181篇にわたって、職場、学校、家庭、地域などでの円滑な人間関係の構築、近親者や恋人との幸せな時間を過ごし、ビジネスの場面で大きな成果をあげるためなどの手法が記述されており、現代社会をとりまく人間関係に悩むすべての方におすすめしたい一冊となります。

以下からは、第1章「人との接し方に関する基本的なテクニック」の中より、特に印象に残った4篇を自己コメントとともに紹介させていただきます。

人との接し方に関する基本的なテクニック

協力したくなるように働きかける

相手の協力を得たいのなら、相手の自尊心を傷つけるような言動は厳に慎まなければならない。
相手を脅して無理やり言うことを聞かせようとするのではなく、相手の自尊心を満たして協力したくなるように働きかけるほうがずっとうまくいくし、お互いに気分よく過ごすことができる。(本文中より)

人をつかう立場にあったことがある方ならば、部下を烈火のごとく叱りとばしたなんていう経験、一度はあるのではないでしょうか。

その状況が聴衆の面前であったなら、相手は大きく面目を失い傷ついたかもしれません。

思うように動いてくれないからと一時の感情にまかせての言動は、協力どころかかえって相手の反感を買うことになってしまい逆効果ともなりえましょう。

相手の協力を求めるのであれば、相手の自尊心を守り満たすことに重きをおいた言動を厳に心得ることと考えます。

間違いを認めさせようとしない

相手の間違いを指摘すれば、あなたは自尊心を満たすことができて気分がいいだろう。
優越感にひたることもできる。しかし、それは大きな犠牲をともなう。なぜなら、相手は面目を失い、気分を害してしまうからだ。

そんなことで相手が喜んで動いてくれると思ってはいけない。たとえそのときは協力してくれているように見えたとしても、相手に好意を持ってもらえないから、人望を失うことになる。(本文中より)

人それぞれ、個々に信念と価値観を持っています。

間違いを間違いとして自己のモノサシにおいて一方的に指摘するということは、相手の価値観を否定することともいえます。

それが聴衆の面前であるならば、相手はメンツを失い反感のみを抱くことになり、協力を得ることはさらにむずかしくなることでしょう。

相手の自尊心を傷つけぬよう配慮しながらも進むべき道を示してくれる存在にこそ、人は信頼感を抱き、自らの間違いを認めつつも協力しようと思えるのではないでしょうか。

その気になれば、いつでも人を褒めることができる

自分の功績や願望について考えるのはやめて相手に長所を見つける努力をしよう。
そして、軽薄なお世辞を言うのではなく、心のこもった誉め言葉を相手にかけよう。
そうすれば、相手はあなたの優しい言葉を生涯にわたって大切にするだろう。
あなたがそれを忘れても、相手はたえずそれを思い出し、あなたに好意を抱き続けるに違いない。(本文中より)

日本人は他人の成果に嫉妬心を抱きやすい民族といわれています。
ある意味では閉ざされた島国であり、単一民族であることも要因としてあるようです。

であれば、今こそ自分をとりまく人たちの長所に目を向け、おおいに誉め言葉をかけてあげましょう。
そんなあたたかい言葉をかけられた人は承認欲求が満たされ、あなたの言葉を大切に抱いて生きていくことでしょう。

それは言い換えれば、あなたの「生涯のファン」になったということだともいえるのではないでしょうか。

相手の願望をかなえるように働きかける

相手の心の中に願望をかき立て、それを満たすように働きかけることが、人を動かす秘訣である。
それを理解している人は他人を意のままに動かすことができるが、それを理解していない人は誰からもそっぽを向かれる。(本文中より)

人は誰しもが他人に認められたいという承認欲求やさまざまな願望を持っています。

承認欲求であれどんな願望であれ、実現の可能性のある過程であれば、誰しもが自らすすんで事に取り組み、そういった目標なり道すじを先導してくれる存在には人は集い、心を寄せ、慕っていくと考えます。

人は願望実現への道すじを示してくれた人にこそ親しみを感じ、心を寄せ、「指導者」として尊敬に値する人物となり、生涯にわたり慕われることになると考えます。

本書を読み終えて kou’s書籍レビュー

人との接し方とは、相手の自尊心を満たし、円滑な人間関係を築く方法ともいえるでしょう。

お互い同じ人間であることから、願望や欲求など持つものも共通しているといえます。
社会生活を営むなかで、人ひとりでできることには限りがあることを自覚することが重要であるにもかかわらずそれが自覚できていない人か非常に多くいらっしゃるのではないかと自身の経験からも思います。

大きな成果を残すならばなお、他人の協力は必須であり、他人の協力を得たいのであれば、まずはその立場や考え方に寄り添うことを大切にしなければならないし、自分が逆の立場ならば自分を理解して欲しいと「承認」を求めているのではないでしょうか。

kou
kou

人は、自分を理解し認めてくれる人に対して心を開き、安心して従おうと考えます。

バニ
バニ

他人を理解し、認めてあげること、この非常にシンプルな思考こそが円滑な人間関係の構築過程となり、人との接し方といえるのではないでしょうか。

kou
kou

本書、「カーネギー人を動かす」は人間関係に悩むすべての方におすすめしたい一冊です。

カーネギー人を動かす 書籍レビュー
カーネギー人を動かす 書籍レビュー

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました