道をひらく The Path 松下幸之助 kou’s書籍レビュー vol.2

道をひらく 松下幸之助 kou's書籍レビュー Kou’s特選!おすすめ本
著者/松下幸之助 発行者/江口克彦 発行所/PHP研究所

雨が降れば傘をさす

雨が降れば 人はなにげなく 傘をひらく
この 自然な心の働きに その素直さに
私たちは日ごろ あまり気づいてはいない
だが この素直な心 自然な心のなかにこそ
物事のありのままの姿 真実をつかむ
偉大な力があることを 学びたい
何ものにもとらわれない 伸びやかな心で
この世の姿と 自分の仕事をかえりみるとき
人間としてなすべきこと 国としてとるべき道が
そこに おのずから明らかになるであろう。
(本文中より)

この一篇から始まる本書の特徴は、総120篇におよぶ短文集で、もともと、PHP研究所の機関誌「PHP」の裏表紙に連載されてきた「松下幸之助」の短文を選編集された書籍です。
本書を手に取り開くと、見開き2ページが一篇の短文集となっており、1ページ目から順に読み進めるのも良し、目次から気になる項から選んで読むといった読み方もおすすめで、読む人によって様々な読み方が楽しめる書籍といえるでしょう。

松下幸之助
松下幸之助

松下幸之助(まつしたこうのすけ)
グレゴリオ歴1894年〈明治27年〉11月27日、ユリウス歴1894年11月15日 – 1989年〈平成元年〉4月27日)は、日本の実業家、発明家、著述家。 パナソニック(旧社名:松下電気器具製作所、松下電器製作所、松下電器産業)を一代で築き上げた経営者である。異名は「経営の神様」。 その他、PHP研究所を設立して倫理教育や出版活動に乗り出した。さらに晩年は松下政経塾を立ち上げ、政治家の育成にも意を注いだ。(Wikipediaより引用)

年齢に関わらず、日々の生活の中で常に悩みはつきもので、おそらくはこれからも様々な課題や問題にぶつかるでしょう。
これまで自分自身も、本書には何度も心の支えとして助けられた経緯があります。
書籍の大きさも小説文庫サイズなので本書を常に携帯して、普段からカバンに入れておくなどしておいて、ふと、思い悩んだ時に目次からピンとくる項を開いて読んでみるといった読み方がおすすめです。

先人の考え方考は、時代と共に古くなってその時代感に合わなくなってくるものですが、松下幸之助氏の考え方や思考に感化された人々によって、個人の心身、社会のより豊かな繁栄を願いながら、現在においても再編纂され、様々な媒体にて発信され続けています。
松下幸之助氏は現在でも「経営の神様」としてその精神や考え方は、経営にとどまることなく多くの人々の人生の指針として広く認知されているのは、現在においても全ての人々に共通する「人情の機敏」が根底にあるのだと考えます。

本書を手にされたならば、普段の生活の中で常に本書を携帯して頂き、つまづき、思い悩んだ時に本書の目次をご覧頂ければ、ふと、心に響くタイトルが目に入ってくるでしょう。
それは、一過性のものではなく、その時々、心の状態によって感じ方はまるで違うものとなります。
重ねてきた年齢に応じても、感じ方、受け取り方はまるで違うものとなるでしょう。

そこには、時代が移り変わっても、人としてのあるべき生き方や活路を見出すヒントが必ず示されていることでしょう。

自分自身、本書を購入したのは15年ほど前になりますが、数多くの書籍がある中、現在においても本書は大切に保管し、ふと思い悩んだ時には見開くようにしており、人生の指針としてこれからも大切にしていきたいと考えています。
自分にとって特別な思い入れと位置付けにある本書「道を開く~THE PATH~」を、当ブログにて、紹介させて頂けることにも感謝します。

11章にわたり、松下幸之助氏自身の体験をもとに語られる多くのエピソードは、時代が移り変わっても、多くの人々の悩みに寄り添い、活路を見出すヒントを提示し続けていくことでしょう。
以下から、特に印象に残った、後半6篇を抜粋して紹介させて頂きます。

失敗か成功か

百の事を行って、一つだけが成ったとしたら、これははたして失敗か成功か。
多くの場合、事の成らない九十九に力を落とし、すべてを失敗なりとして、悲観し意欲を失い、再びその事を試みなくなる。
こうなれば、まさに失敗である。
しかし、よく考えれば、百が百とも失敗したのではない。たとえ一つであっても、事が成っているのである。
つまり成功しているのである。
一つでも成功したかぎりは、他の九十九にも成功の可能性があるということではないか。

「失敗」と「成功」の定義は人それぞれとは思いますが、なにを「失敗」か「成功」とするかは自分で決められるという視点を持つことが大切であると考えます。

「成功」というゴールを定め、そこを目指して歩み続ける一歩一歩の過程は、すべてが「改善」の段階であって、努力を止めてしまえばその時点で「失敗」となってしまうのかもしれません。
しかし、「改善」のよい機会と考えれば、それは「失敗」ではなく、「成功」へと一歩近づいた段階とも考えられるのではないでしょうか。

「成功」というゴールに到達するまでは、けっして努力の歩みを止めない。
ゴールにはたどり着くためには、地道に一歩一歩を積み重ねることはあたりまえのことだと考えれば、その過程には「失敗」など存在すらしないのかもしれません。

プロの自覚

甘えてはいられない。
学校を出て会社や官庁にはいる。はいれば月給がもらえる。
月給をもらうということは、いいかえればその道において自立したということであり、つまりはプロの仲間入りをしたということである。
もはやアマチュアではない。
そうとすれば、芸能界やスポーツ界の人びとと同じく、またプロとしてのきびしい自覚と自己練磨が必要となってくるはずである。
おたがいにプロとしての自覚があるかどうか。(本文中より)

毎日、ただなんとなく出勤する。
毎日、ただなんとなく指示を待つ。
毎日、ただなんとなく業務をこなす。
毎日、ただなんとなく一日を終える。

あなたがサラリーマンなら、こんな日々を過ごしてはいないでしょうか。

自分は「〇〇会社の△△部門をとり仕切る経営者である」と考えることで、日々の業務にも問題や改善点などが見えてきて、「こうしたらもっと効率がよくなるのではないか?」などと創意工夫なども生まれてくるでしょう。

そういった創意工夫や改善を繰り返していると、日々の業務にもハリが出てきて、能動的に取り組めるようになり、仕事がむしろ面白くもなってきます。

すべてが受け身で、受動的な人生を過ごしていないでしょうか。
すべてをクリエイティブに、能動的な人生を自分らしく謳歌できているでしょうか。

どのような立場であっても、自分の役割に能動的に取り組めているか、ひいては自分らしく自分の人生をつくりあげてきているかどうかと、今一度問いかけてみてはいかがでしょうか。

敵に教えられる

倒すだけが能ではない。敵がなければ教えもない。従って進歩もない。
だからむしろその対立は対立のままみとめて、たがいに教え教えられつつ、進歩向上する道を求めたいのである。
それが自然の理というものである。
共存の理というものである。
そしてそれが繁栄の理なのである。(本文中より)

ひとつの道を極めようとすれば、かならず敵(ライバル)が現れて、誰しもその存在を疎ましく思うことと思います。
しかしながら、敵(ライバル)も、等しく同じ道を極めようとする存在とみれば、どこかしら学べるところはあるものではないでしょうか。

そのように謙虚な姿勢であたり、敵(ライバル)をも、師匠として敬い、その行いの内容を学びとして自分の役割に落とし込んでいくことができれば、ある意味、敵(ライバル)をも制したとも考えられるのではないでしょうか。

敵(ライバル)をただやみくもに排除しようと思案に明けくれることに労力を割くよりも、謙虚に敵(ライバル)から学びを得る姿勢で、「共存共栄」にエネルギーを注力する方が生産的でもあり、そこには何事にもゆるがない「強さ」があるように考えます。

あぐらをかく

人それぞれの地位や役割というものは、それぞれに担当している仕事を、周囲の人びとと相協力して、よりすみやかに、より高く進歩させ充実させてゆくことによって、社会の発展、人みなの繁栄に資するために与えられているのである。
そんなところであぐらをかいていて、いいはずがない。
おたがいに自分の仕事を、自分の役割を、もう一度よくかえりみたいものである。(本文中より)

世間では「地位」や「権力」におぼれ、本来の自身の役割を見失った人の報道などを見聞きすることも多々あるようです。
一般の人にはできなくても、その「地位」であればこそできることが「権力」ですが、使い方次第では、世の中を生成発展させる力をもありますが、誤った使い方をすれば、世の中を不幸にしてしまうほどの危うさをも持っています。

立場こそ様々であれ、自分ができること、その役割を有効に果たせているかどうかを日々自省することは、自他ともにとっても価値あることと考えます。

しかるべき、良識のある人にその「地位」が与えられ、周囲の人びとや、ひいては国民ひとりひとりに、その「権力」が有効に活用され、よりよい世界が実現されてほしいと切に願ってやみません。

まねる

ものをおぼえることは、まねることから始まる。
こどもの歩みを見てもよくわかる。
しかしウリのつるにナスはならない。
柿の種をまけば柿がなり、柿の木には梅の花が咲く。
人もまたみなちがう。
柿のごとく梅のごとく、人それぞれに、人それぞれの特質があるのである。
大事なことは、自分のその特質を、はっきり自覚認識していることである。
その自主性がほしい。
まねることは、その上に立ってのことであろう。

良き知恵はその先人から学べばよいし、ある意味、「まねる」ことで先人がつくりあげてきた成功の道筋に乗れることだとも考えられます。

しかし、人それぞれに性格も個性も異なるのがあたりまえだという前提にたてば、ただ「まね」に徹するだけでは、その成功の恩恵に与るにはむしろ程遠くなるとも考えられます。

重要なのは、先人がその時代様式のなかで、それぞれに個性を活かし築いてきたものであるということを理解、咀嚼して、自分に合うかたちで実生活に取り入れ活用していくといった考え方が大切だと考えます。

人それぞれに顔も性格も異なり生活様式も違うなかでも、人生を豊かに実りあるものにしたいという思いは皆、共通の願いであるはずです。

先人の築いてきた価値ある知恵や見識をすべての人々がそれぞれに理解し、様々なかたちで有効活用されることが、世の中にとってもまた、後世に向けても理想とするものであると考えます。

ダムの心得

川にダムが必要なように、暮らしにもダムがほしい。
物心ともにダムがほしい。
ダラダラと流れっ放し、使いっ放しの暮らしでは、まことに知恵のない話。

個人の暮らしの上だけではない。
商売の上にも、事業の経営の上にも、このダムの心得がぜひほしい。
そしてさらに大事なことは、国家の運営にあたっても、このダムをぜひつくりたい。
国家と国民の安定した真の繁栄のために。

仕事においても、家庭においても「ダム」を築いておくという考え方は大切でしょう。
ここでいう「ダム」とは、「人員のダム」「お金のダム」「時間のダム」といってもいいと考えます。

仕事でも生活面でも、常日頃から適度な「余裕」という「ダム」を持っておくことで、何事にもゆとりを持って取り組むことができますし、有事の際にはその「ダム」を利用し、対処することができます。

松下幸之助氏が提唱し、実践した「ダム経営」は、今を生きる私たちにとっても豊かな未来を創造してくためには、今もこれからもなくてはならない考え方であろうと考えます。

本書を読み終えて kou’s書籍レビュー

kou
kou

「雨が降れば傘をさす」という考え方は、人生を豊かに生きていくためには必須な考え方だと思います。
だれしも、雨が降ってきたら濡れたくないから傘をさすなり、濡れないためのなんらかの行動をとると思います。

このあたりまえの行動が、人生のなかで起きる、良くも悪くも様々な事象に対してできるかどうか・・・・
それには、常に「素直な心」であるかどうかを日々、謙虚に自省しつづけることが大切だと考えます。

「素直な心」であることで、「学び」の姿勢が保たれ、見識が集まり、ひいては自己成長という恩恵を得られるのだと思います。

本書は、これまでもこれからも、人生を歩む上でなくてはならない特別な一冊です。

kou
kou

松下幸之助氏が生きた時代より年月を経ても、今なお共通する普遍的な人生の指針」が詰まった本書をぜひ手に取って頂き、今後の人生の羅針盤として多くの人々の悩みに寄りそい、活路が見出されることを切に願います。

最後までお読み頂きありがとうございました。

道をひらく 松下幸之助 kou's書籍レビュー
道をひらく 松下幸之助 kou’sレビュー

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました